![]() |
Part−Tへ |
![]() ![]() |
それはレース一週間前の練習終了間際に起こった。「これで最後にしよう」と走っていたその時!エンジンが重くなったと思ったら何か変な音が・・・
これが直接の原因。 ホコリのひどい日は途中でクリーナーを変えましょう。 |
アップで見るとこのとうり。 さわるとドサッという感じで砂が落ちる。 |
ありゃ、これはダメじゃ。とりあえずキャブを外して見てみましょう。本当は音を聞いて何が壊れたか分かったんですが、まずは順を追って・・・
こちらも予想どうり、ということは・・ |
・・こちらもやはりこうなってました。 |
さて、シリンダーを外してみましょう。何が出てくるか・・(けっして楽しんでいる訳ではありません。誤解の無いように)
これはキズじゃなく砂まじりのオイル |
このとうり砂を吸い込んでいます |
それでもシリンダーは無事。丈夫なのね。 |
エアークリーナーの汚れ方とエンジン音から予想したとうり、壊れていたのは・・・
クランクも砂だらけ |
もちろんクランク室もこのとうり |
壊れていたのはこいつだ!といっても見ても分からない? |
この部分(ビッグエンド)がガタガタになってました |
砂を吸ってエンジンを壊したという時、ほとんどの場合クランクのビッグエンドが最初に逝きます。
今回の修理では奥村選手の経済的理由と時間が無い(週末レース)などの事情で、元アネゴ号の中古クランクを使うことに。
こういう事も有ろうかと(?)取ってあった中古クランク |
サイドベアリングは当然交換。クランクからベアリングを抜くには特殊工具が絶対必要。こんな感じでギリギリと抜きます。外したベアリングは当然ながら再使用不可。
組み立ては、クランクケースに新品ベアリングを圧入し、そのベアリングにクランクを圧入し、それを反対側のケースに圧入したら、後は普通に組んでいくだけ。
とはいえ、掃除が大変でした。KIPSのバルブの中まで砂でジャリジャリだったんですもの。
KIPSのバルブ。たまには外して掃除しときましょう。 |
復活した奥村号。 |
今回の教訓その一、エアークリーナーオイルはケチらずたっぷりと。そのニ、練習途中にエアークリーナーをチェック、汚れがひどければ面倒がらずに交換しよう。
Part−Tへ | □KX80スペシャル目次へ戻る |
TEL 03−3904−6001〜2
メールはポストをクリックして下さい。